「淀ちゃん」のような寄鯨(よりくじら)は北海道内だけでも年間100件!寄鯨調査車両購入に支援を!

3月1日より1カ月間,SNHへの支援キャンペーンとして,クラウドファンディングを開催します。https://syncable.biz/campaign/4261

今年1月には,「淀ちゃん」と呼ばれるマッコウクジラの河川迷入後死亡事案が発生し,マスコミを賑わせました。我々の行っている寄鯨(ストランディング)調査・研究が広く世に紹介され,多くの一般市民が関心を持って下さることがわかりました。

日本で発生する寄鯨事案の約1/4は北海道で発生します。北海道は漁業も盛んな地域ですので,鯨類と人類の共存を模索する上で世界的にも重要なバイオリージョンであると考えています。

この機会に,寄鯨調査の意義を知っていただき,多くの方からの応援の気持ちを受け止めて形にし,活動の継続につなげていければと考えています。

現在,SNHは軽トラックを所有していますが,これでは十分な調査ができません。この度のクラウドファンディングでは,調査専用車両のハイエースバン(中古)の購入費用の一部として100万円を目標としております。調査車両導入により,イルカの回収からクジラの現地調査まで,幅広く1台で対応できるようになり,調査効率が格段に上がることが期待されます。

是非,こちらのページにアクセスし,クラウドファンディングにご参加ください。情報の拡散,周知も大歓迎です。

キャンペーンページ https://syncable.biz/campaign/4261

寄鯨調査専用車(イメージ)
利用方法(イメージ)

北海道くじら講座第1回 博物館で泳ぐイルカ・クジラ

ストランディングネットワーク北海道の活動や調査・研究成果を広く知っていただくために,一般市民を対象とした講演会「北海道くじら講座」を開催します。

第1回は「博物館で泳ぐイルカ・クジラ」と題し,国立科学博物館 田島木綿子先生,足寄動物化石博物館 新村龍也先生をお迎えして,帯広で開催いたします。

浜に打ち上がったイルカ・クジラが,博物館で展示されるまでに,一体何が行われているのか。研究者たちが,その調査・研究についてお話しします。

ふるってご参加ください。

北海道くじら講座第1回
「博物館で泳ぐイルカ・クジラ」
日時:2022年11月19日(土)13:30-16:30
場所:道新ホール(北海道新聞帯広支社)
入場無料 予約不要
駐車場:道新の駐車場は使用できません。帯広市役所南側駐車場(休日無料開放)をご利用ください。

講演
ストランディングネットワーク北海道とは
  松石 隆
   ストランディングネットワーク北海道 理事長
   北海道大学水産科学研究院 教授
  
北海道に打ち上がるイルカ・クジラとその調査研究
  松田 純佳
   ストランディングネットワーク北海道 副理事長
   北海道大学水産科学研究院 学術研究員

海岸に打ち上がる海の哺乳類からのメッセージ
  田島 木綿子
   国立科学博物館動物研究部 研究主幹
   筑波大学大学院 准教授

足寄動物化石博物館にはなぜ化石ではない鯨が泳いでいるのか
  新村 龍也
   足寄動物化石博物館 学芸員

総合討論
  佐々木基樹(モデレータ)
   帯広畜産大学獣医学研究部門 教授
  講演者(パネリスト)

主催:特定非営利活動法人ストランディングネットワーク北海道
後援:北海道大学大学院水産科学研究院,帯広畜産大学,国立科学博物館,足寄動物化石博物館,帯広市教育委員会,北海道新聞帯広支社,日本セトロジー研究会
※本講座は,独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金,北海道新聞野生生物基金の助成を受けて実施します。



サイエンス・カフェ札幌「北海道いるか・くじら110番」

北海道大学 CoSTEP主宰で,第126回サイエンス・カフェ札幌「北海道いるか・くじら110番~鯨類研究を支えるストランディング~」を開催します。
詳しくは https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/event/25543

北海道いるか・くじら110番~鯨類研究を支えるストランディング~
日 時:2022年11月20日(日) 14:30~16:00(開場14:00)
場 所:紀伊國屋書店札幌本店 1F インナーガーデン
北海道札幌市中央区北5条西5-7 sapporo55 1F(011-231-2131)
ゲスト:松石 隆,松田純佳
定 員:30名(中高校生以上)
参 加:無料、WEBによる事前申込制 申込はこちら
主 催:北海道大学 大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター
科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)

※11/19 帯広開催の「北海道くじら講座」は事前申込不要,大きな会場をご用意しております。 https://kujira110.com/?p=5706

鯨類研究者奮闘記系(更新)

鯨類研究者の奮闘記が次々と出版されています。将来,鯨類研究者になりたいという人は,全部買って読破しよう!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クジラのおなかに入ったら [ 松田純佳 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2021/11/8時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

野生動物の法獣医学 もの言わぬ死体の叫び [ 浅川 満彦 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/3/10時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クジラ博士のフィールド戦記 (光文社新書) [ 加藤秀弘 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2021/9/29時点)





他にもあったら教えてください。

2022年3月10日更新

humpe yan ストランディングネットワーク北海道会誌 発刊

2007年に創立したストランディングネットワーク北海道は,鯨類研究の基盤となるべく,継続的な活動を目指し,2021年よりNPO法人として活動することとなり,1年がたちました。

この度,日本財団から助成をいただき,会誌 humpe yanを創刊しました。

SNHが受報収集した,2007-2019年のストランディング記録(GBIFに収録した英語版),2020年,2021年のストランディング情報(詳細情報,日本語),アウトリーチ活動報告,ストランディング個体を用いた研究紹介,SNH標本を用いた学術論文,研究発表一覧(2007-2021年)が収録されています。

こちらからご覧ください。なお,SNH会員,標本配布先等関係者,関係機関には,冊子体を郵送いたしました。

国際生物多様性データベースGBIFに登録されました

SNHのストランディング情報がGBIF-地球規模生物多様性情報機構のデータベースに登録されました。この海域の生物多様性情報として全世界から活用されることとなります。

なお,登録は,国立遺伝学研究所等が運営するJBIF日本生物多様性情報イニシアチブを通じて行われています。

https://doi.org/10.15468/f9y3xd

告知 総会の開催について

特定非営利活動法人ストランディングネットワーク北海道は,以下の様に第1回通常総会を開催します。正会員のみが出席できます。正会員の皆様には,別途メールをお送りしています。万一,メールが届いていない方は,事務局までお知らせください。

特定非営利活動法人ストランディングネットワーク北海道
第1回通常総会
日時:          2021年3月6日(土)13:30~14:30(予定)
場所:          北海道大学水産科学研究院およびオンライン
審議事項
(1)        議長選任の件
(2)        2020年事業報告
(3)        2020年決算報告
(4)        2020年会計監査報告
(5)        2021年事業計画及び活動予算
(6)        その他

「海棲哺乳類大全」発刊

私たちと同じ哺乳類でありながら,水中生活に適応するため独自の進化を遂げてきた,クジラ・アザラシ・ラッコ・ホッキョクグマなどの海棲哺乳類について,日本のエキスパートが徹底解説しています。

総勢36名の日本の海棲哺乳類研究者・水族館飼育員たちが,それぞれの体の構造や機能・生理、生態と関連する研究に加え,水族館での飼育の工夫や飼育下でみられる生態行動、保全活動などについて解説。

海棲哺乳類(鯨類・海牛類・鰭脚類・ラッコ・ホッキョクグマ)を網羅した国内唯一の書です。海棲哺乳類に興味を持つ一般の方から、海洋学を専攻する学生、研究者、水族館関係者まで、幅広く読める内容になっています。

SNHメンバーの松田純佳,黒田実加も執筆しています。

学術論文発表

長年SNHにご協力いただいている,羅臼の漁業者 桜井憲二さんとの共同研究が論文になりました。ネズミイルカの混獲の原因の一端を明らかにしました。Maeda S, Sakurai K, Akamatsu T, Matsuda A, Yamamura O, Kobayashi M, Matsuishi TF (2021) Foraging activity of harbour porpoises around a bottom-gillnet in a coastal fishing ground, under the risk of bycatch. PLoS ONE 16(2): e0246838. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0246838

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0246838

博士論文公開発表会

SNHの標本を使った研究で,博士論文ができました。

博士論文公開発表会
題 目:日本沿岸に生息するネズミイルカPhocoena phocoenaの成長,成熟と食性
発表者:松井 菜月(松石研究室 博士後期課程)
日 時:2021年2月4日(木)13:00 ~
場 所:講義棟大講義室

北海道沿岸に生息するネズミイルカは,他の海域のネズミイルカとは独立した亜種です。この亜種に関する知見が乏しい中,漂着・混獲したネズミイルカ標本と衛星追跡により,この亜種の移動,分布,成長,成熟,食性を推定し,生活史の一端を明らかにしました。